足立心のクリニック梅島

適応障害

適応障害とは

適応障害とは、自分自身の置かれた環境に適応できなくなってしまい、そのストレスから苦しみ、生活の支障が強くなった状態のことです。本人の性格や両親のしつけ、甘え等の問題と思われることもありますが、決してそのようなことはありません。

適応障害では、生活環境の変化やできごとなど、ストレスの原因がはっきりしているといわれています。不安が強まる方もいれば、うつ症状がみられる場合もあります。放置しておくと症状が悪化し、今までの日常生活を送ることもつらくなってきてしまいます。お早めにご相談ください。

適応障害の原因

適応障害の発病の大きな要因はストレスといわれ、逆にはっきりとしたストレスがない場合は適応障害の診断とはなりません。ストレスの内容は、患者さん個人に起きた身の回りのことから災害等の地域社会レベルのものまで様々です。職場、恋愛、人間関係などで起こったことが、傍目には一見些細と思われるものでも、その方にとっては大きなストレスとなる場合があります。つらいことや悲しいことだけがストレスではありません。例えば、進学や昇給、結婚、出産等、他者からみると喜ばしいことでも、これに伴った環境変化がストレスとして作用することが知られており、本症のきっかけになる場合があります。

適応障害の症状

適応障害の症状は、ストレスに対する心身の反応になるため、人によって様々です。特に、下記の症状が多くみられます。

精神症状として

  • 焦りや不安がある
  • 抑うつ気分がある
  • イライラや怒りがある
  • 意欲が低下した状態

身体症状として

  • 不眠や過眠などの睡眠障害
  • 食欲低下または過食
  • めまい
  • 動悸
  • 頭が重い
  • 多汗

行動に関する異常

  • 暴飲暴食をする
  • 浪費をする
  • 喧嘩が多くなった
  • 無断欠席をする

適応障害の診断

診断で重要なのは、うつ病を発症していないか鑑別することです。適応障害には必ずきっかけとなるストレスがありますが、うつ病もまた同じく慢性的なストレスに曝されていた方が多くいらっしゃいます。そのため丁寧に状況を伺うことと、大原因となるストレスを特定してそのストレスから離れる、あるいはそうしたストレスの程度を小さくするように働きかけていくことです。また、休日等の行動パターンやその変化が大切になります。例えば、金曜の夜になると調子が良くなり、休日は楽しく過ごせるのに、日曜の夜から緊張や不安を感じ、月曜の朝には、不調が強まり学校・職場に行くことが困難となってしまうようなケースもあります。こうした場合、ややもすると、ご本人の周囲の方はご本人が怠け者になってしまったといった、誤解をされてしまうこともありますが、こうした認識はご本人の治療上望ましくないことが多くあります。
当院では下記のような診断基準をもとに診断をしていきます。

  • 明確な心理・社会的ストレスに対する反応で、3ヶ月以内に発症する。
  • ストレスに対する正常で予測以上の過剰な症状がある。
  • 社会的または職業や学業上の機能障害がある。
  • 不適応反応はストレスが解消すれば6ヶ月以上は続かない。
  • 前提条件に他の原因になる精神障害がないことがあげられます。

適応障害のタイプとしては、主な症状によって、いくつかに分類がなされています。
実臨床上は、適応障害の方の多くは 不安気分(心配、不安、神経過敏、イライラ等が目立つ)、 抑うつ気分( 抑うつ気分、涙もろさ、希望がない等が目立つ)あるいは、身体的愁訴(疲労感、頭痛、腰痛、不眠等の身体症状が目立つ)のいずれかを伴うなどです。中でも気分が落ち込む、以前のような元気が出ないなどをお困りごととして訴えられる方が多くいらっしゃいます。

適応障害の診察と治療

診察

適応障害は「原因」が明確であり、その原因が精神的負荷(ストレス)となっています。
病状によって上手く原因について話せない場合でも、ご本人の近況をよく知るご家族など
から発生状況を説明頂くことで診断がはっきりします。症状の発生したポイントをはっきりさせることができることが、疾患の特徴となります。

治療

環境的なストレスと明らかに関連があり、通常であれば発症時期も明瞭です。そのため該当する原因が除去できれば、症状が改善する場合が大半とされます。そのため、環境調整を検討しつつ、必要に応じて自覚症状の緩和のための投薬を考慮します。疾患の改善には、きっかけとなったストレスが、完全に除去できることが理想的です。しかし、例えば‘職場の上司と折り合いが悪い‘、‘新しい職場に配置されたが、そこの業務がどうにも合わない‘といった場合などを取っても、職場部署が1つ、2つで構成されている組織や上司・ご本人の人事異動が即時的にどうしても難しい場合などもあります。これらの状況を伺ながら、場合によってはカウンセリングなどを通して、ストレスとの向き合い方・付き合い方についても習得していただいた方が望ましい場合もあります。適応障害ではうつ病に似た症状を呈する場合が多く、こうした場合などでは抗うつ薬の投与が検討されます。

適応障害のよくある質問

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)は適応障害に関係がありますか?

HSPとは、Highly Sensitive Personの略であり、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した、①深く考えすぎてしまう、②周りの刺激に反応を強く受ける、③他人の気持ち等の影響を受けやすい、④他の人が気づかないような光や音、臭い等の刺激に敏感、の4つの特性を持つ人です。しかし、HSPそのものが特定の精神科診断なるわけではありません。HSPの人が困ることは、性格や愛情、やる気、努力等の問題ではありません。普段は我慢していても、ある日溜まったストレスや抑えていた怒りが爆発してしまい自己嫌悪に陥ります。周りに適応できないと「うつ」になったり、人と関わることが怖くなることもあります。HSPの人の中には、適応障害に隠れてしまい適応障害が治らなくて、うつ病や社交不安障害になる人もいます。一方で、別の視点から見ると、こうした特性があっても、幼少期・就学・就業などの各ストレスを乗り切って、適応するまでに大きな支障がなかったのであれば、HSPそのものはこれらの時期も認めていたと考えられるために、直接的な関係は乏しいと考えることもできます。ただし、こうしたHSPがあるために、生活自体も大変で色々と生きづらいといった状況に当てはまる方は、当院では、病状の急性期の改善を待ってからのカウンセリングも推奨しています。ここではストレスへの対処法、自身が不調とならないような‘ため込みすぎない‘生活を考える、不調への備えなどを話し合います。HSPは、だからこそ、そうではない方と比べて優れた点もあるとされます。そのためこうした良い部分を生かしつつ、HSPの方でも生活しやすいような工夫をカウンセラーと共に考えていくことになります。

適応障害とうつ病の違いは何ですか?

適応障害は、ストレスの対象となるものに直面している際に不調がみらて、ストレスから離れているときは逆に徐々に落ち着いてくる傾向にあります。ただ、ストレスがきっかけになりうつ、不安、動悸、吐き気、不眠、イライラ、体の不調等によって社会生活に支障を生じるといった特徴があります。原則として環境調整が最も重要と考えられていますが、現実的にはこうした調整が難しい場合もあります。経過を診ていく中で、躁うつ病、うつ病や発達障害、不安障害、社交不安障害、パニック障害など、他の病気が背景に存在し、これが影響して、環境不適応をきたしていたものが、後々他の随伴症状がはっきりしてきて、初めて明らかとなることもあります。ストレス環境が継続する場合は長引くこともありますが、多くの場合は、ストレスがなくなれば6ヶ月以内に改善するといわれています。適応障害には、様々な病気が関係していることもあるため、原因を調べてしっかりと見極めることが重要になります。

適応障害で退職しました。調子が戻ってきたため、就職活動を始めようと考えています。
その際、仕事選びで注意しておいたほうが良いことはありますか?

適応障害を発症した背景には、どのようなことが自分と環境の間に起きていたのか整理しておくことが大切になります。ご自身の考え方の傾向、行動の傾向を把握することは大変重要です。退職前にはご自身の周囲でどのようなことが起こり、どういった状況から不調となったのか、つまりご自身のストレスとして作用するものはどういった類のものなのかなどが整理・理解され、可能であればカウンセリングなどを通し、ご自分なりの対抗策まで持った状態が理想的です。仕事内容等について得意なことや不得意なことがはっきりある際は、ご自身に合った働きやすい仕事を選択することも大切です。迷われた際は、当院までご相談ください。

適応障害の回復のためにできることはありますか?

適応障害には、ストレスの対象から離れることが大切です。また、栄養バランスの良い食事、適度な運動、良質な睡眠といった生活リズムを整えることは基本的ながらも、大変重要です。人間を含む動物は周囲ストレスに対して、適応しようとする力が元来備わっています。例えば寒い真冬心身が健康の方がに半袖・薄着で好んで外出はしませんし、空腹であれば自ら食べものを得ようと動こう(自宅に置いてなければ買い物に出かけようとするなど)とします。これらもストレスに対する対策と行動を自ら行っている状態です。元来的に心身の状態が整ってくれば、ストレスを取り除く・あるいはその影響を小さくしようとする行動・アイデアが浮かんできたり、そのための周囲からの助言に耳を傾けようというこころの余裕も出てきます。しかし、適応障害を発症するした際には発症に至る行動のパターンや考え方、物のとらえ方が狭くなっている傾向がみられます。そのため、調子が戻ってきたところでご自身の課題に取り組み、生活や仕事に復帰した際に乗り越えていく力を身につけていくことも適応障害を繰り返さないために重要となります。

怠け、根性がないといわれたのですが、適応障害と何が異なるのでしょうか?

適応障害は、ストレスの対象から離れると症状が落ち着くようになります。楽しいことや好きなことをしているときは、周りの人には元気に見えています。そのため、怠けているように誤解されやすいことも特徴です。怠けと異なる点は、‘本当は何とかしようとしているのに、うまくいかず摩耗・疲弊してしまっている‘、そのため乗り越えていくのが難しくなってしまっているという点です。怠けの方の場合は、‘その方がお話される内容はともかくとしても、本心では現況を何とかしよう‘とはされていません。身の回りの状況悪化・脅威の増大を「気にしない」、あるいは「周りの方がやるものであり、自分がやるべき問題ではない」といった認識を持たれていることなどから、ここに違和感・危機感・焦燥感などを感じない、あるいは多少あっても、自身が行動に至るほどには問題と認識していないということになります。こうした点は、適応障害の方とは全く異なります。適応障害の本質である‘ストレスが影響して発症と至る‘ということは言い換えると、ストレス対象に耐えて乗り越えていくために対応する、その方の社会的スキルが現環境とミスマッチを起こしている状態と言えます。

適応障害は、我慢すれば治りますか?

適応障害はストレスに耐える力(我慢の限界)を超えた際に発症します。すでに、我慢の限界を超えているため、無理を続けると症状を悪化させ、他のこころの病気を新たに発症する可能性もあります。どうしてこうなったんだと原因探しも、後々重要となる場合もありますが、特に治療開始時のような辛い症状が出ている時には、まずはゆっくり休むことが重要です。そして、可能であれば一定期間の休息を得て、心身のエネルギーを取り戻した後に、原因と対策を考えていくことが重要です。当院では、患者さんご自身で対処スキルを身につけていただける練習をお手伝いさせていただきます。人に助けを求めたり、治療につながったりすること(医療機関へ足を運ぶこと)も対処する力のひとつになります。お気軽にご相談ください。

適応障害といわれました。周りの人にどのように説明すれば良いのでしょうか?

適応障害と診断されたとき、自分の忍耐力や根性のなさを指摘されたようで、周囲の方に自分が病気であることを説明しづらいかもしれません。しかし、つらいときに周りの人に打ち明けるのは恥ずかしいことではありません。どこまでが限界なのかは相手に話さなければ決して伝わりません。まずはご自身なりに状況を整理・理解・把握する力を取り戻し、その後にこうしたことについて話し合うことから始めましょう。なお、具体的にどう説明するかは、医師に相談していただき、ご本人の意思を尊重して決断されていくことを推奨しています。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL