足立心のクリニック梅島

広場恐怖症


広場恐怖症とは

広場恐怖症とは、逃げることが困難な、助けが得られないかもしれない状況において強く不安や恐怖を抱いてしまう病気です。患者さんの中には実際にその状況が予想されることで、恐怖や不安が誘発されてしまう方もいらっしゃいます。症状としては、不安、恐怖を背景として、状況を回避しようとします。そのほかの自覚症状として、めまいや吐き気、腹痛や下痢などをきたす方や、実際のパニックと類似した症状を認める方もいらっしゃいます。実際に、広場恐怖症の患者さんの3~5割には、パニック発作やパニック障害を認めるという指摘もあります。また、広場恐怖症の患者さんの中には意図的にその状況を回避することができるために、「あまり不安・恐怖を感じない」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、そうした場合は患者さんの家族など、近しい人が患者さんに対して、「対処すべき行動や状況を避けているのでは?」という印象を持たれる場合もあります。こうしたことから、治療にはじっくりと時間をかけて取り組む必要が多いとされます。

広場恐怖症の患者さんが苦手とする場所や状況

広場恐怖症の患者さんは、下記のような場所や状況を苦手とする傾向にあります。

  • バス
  • 電車
  • 飛行機

などの公共交通機関の利用への不安・恐怖

  • 駐車場
  • 市場

などの広い場所にいることへの不安・恐怖

  • 劇場
  • 美容院
  • 映画館
  • 講演会

などの囲まれた場所

  • 人混み
  • 行列

などの列に並ぶ・群衆の中にいること

そのほか、

  • 高速道路
  • 渋滞

など、すぐにその場を離れることが難しい場所(閉ざされた場所)など

これらのいずれかで不安や恐怖などを自覚される、あるいは自覚しないよう意図的に回避してしまいます。

広場恐怖症の原因

広場恐怖症の原因は単一のものとは考えられていませんが、‘この疾患になりやすい‘遺伝的素因‘の影響が指摘されています。両親がそうだからといってそのお子さんが必ずしもこの疾患を発症するわけではなく、生後の生育状況で、ストレスの強い出来事なども発症に影響すると考えられています。また、小さい時に否定的な出来事を経験した、あるいは襲われた、奪われたなどの強いストレスや経験も関係すると考えられているなど、多様な影響から発症に至ると考えられています。

広場恐怖症に関連する特徴

患者さんによっては、これらの病状から、自宅か出ることができない、基本的な要求に対しても周囲の人に援助を求めてしまうなど、過度に依頼的になってしまうことがあります。また、不適切な対処として、お酒や睡眠剤の乱用をしてしまい、さらには、気力の低下や落ち込みを来す場合もあります。いったんこうした状況となってしまった場合は、主治医としっかり相談の上、治療を進めることをお勧めします。

広場恐怖症の症状

広場恐怖症の症状には、いくつか段階があります。症状が軽い場合には特定の状況を避けるだけで通勤や通学、買い物など日常生活を問題なく送ることができます。しかし、症状が重い場合は公共交通機関が使用できなくなる、さらには自宅からの外出に困難を生じることもあります。また、広場恐怖症の患者さんは、他の精神疾患を合併することも多いことが知られており、パニック障害や社交不安障害、限局性恐怖症などの不安症群、うつ病などは、合併することの多い代表的な精神疾患とされています。

その他の症状

自律神経系の症状

  • 動悸
  • 息苦しさ
  • 発汗
  • 吐き気
  • めまい
  • ふらつき
  • 胃痛
  • 腹痛
  • 耳鳴り
  • 赤面
  • まぶたの痙攣
  • 舌が回らない
  • 手足が痺れる
  • 手足が震える
  • 全身が痺れる
  • 頭痛
  • 肩が凝る など

精神状態に関する症状

  • 頭がくらくらする
  • 物事が現実味ない感じする(現実感喪失)
  • 自分が自分の身体や心から離れていくような、観察者になっているような感じがする(離人症)
  • 気が狂ってしまいそう
  • 自分がコントロールできなくなってしまいそう
  • 死んでしまいそう
  • 車で事故を起こしそう
  • 他人に迷惑をかけそう
  • 発作時にすぐ逃げ出せなさそう
  • 誰にも助けてもらえず、人前で倒れても孤立無援となってしまうかもしれない など

こうしたことが他の人を通して問題とならないとわかった上でも、これらのような不安や恐怖が軽減されないことが特徴となります。

広場恐怖症の診断

広場恐怖症の診断は、国際的に広く用いられているDSM-5に沿った診断基準を用いて行っていきます。具体的には、下記のような5つの場面のうち2つ以上の場面において強い恐怖や不安を持続的に感じることが診断の基準となります。
※恐怖には、状況から逃れることが困難と思われ、恐怖やパニック発作により行動できない、あるいは助けを得られないと思っていることを前提とする。

  1. 公共交通機関の利用(自動車、バス、列車、船、飛行機など)
  2. 広い場所にいること(駐車場、市場、橋)
  3. 囲まれた場所にいること(店、劇場、映画館)
  4. 列に並ぶ、または群衆の中にいる
  5. 家の外にひとりでいること

さらに、下記のようなことが該当する場合に診断されます。

  • 同じような状況に遭遇した時に、ほとんどの場合において恐怖や不安を引き起こす
  • 同じような状況が起こらないようにと、積極的に回避してしまう(または他社の同伴を必要としてしまう)
  • 社会文化的な背景を考慮しても実際の脅威と釣り合わないほどの恐怖や不安を感じている
  • 恐怖や不安、回避行動により著しい苦痛や社会的・職業的機能を損なっている

広場恐怖症の治療

広場恐怖症の治療は、基本的にパニック障害(パニック症)の治療と同様で、薬物療法と心理療法を併用していきます。まずは、薬物療法により予期不安を軽減し、パニック発作を抑制していきます。患者さんの多くは、治療開始時に発作の再発・再燃への恐怖や不安を持っていますが、適度な薬物治療で不安を軽減することができます。また、薬物療法と併せてカウンセリングを行うことで、「死んでしまうかもしれない」など誤った・歪んだ考え(認知)を少しずつ修正していきます。引きこもりや依存する精神疾患など患者さんの状況を踏まえて、通院治療・カウンセリングなどを進めていきます。
また、患者さんがパニックを起こす状況を、安全を確保したうえで、再現して発作を起こさない経験を重ねることで恐怖を徐々に克服していけることもあります。こうしたパニックとなる原因を再現する際は、病状の改善を見ながら段階的に取り入れることで、改善へ向かうと期待できますので、無理せずにゆっくりと取り組んでいきましょう。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL