足立心のクリニック梅島

うつ病

うつ病とは

うつ病とは身体的ストレスや精神的ストレスをきっかけにして脳が上手く働かなくなる状態です。脳のエネルギーがなくなっている状態といえます。日本では100人に約6人が一生のうちにうつ病になるといわれています。そのため、珍しい病気ではありません。患者数は、男性よりも女性の方が1.6倍多いとされています。

うつ病とは

うつ病の症状

うつ病の症状のみられ方は様々です。うつ状態とそう状態を繰り返す双極性障害という病気もあります。それぞれ治療法は異なります。そのため、専門家の診断が必要な疾患になります。うつ病の重症度によっても異なります。重症度に分けた症状の出現の仕方は下記の通りです。

うつ病の症状

軽症

軽症の場合は、漠然と物事に対してやる気が出ない、漠然と疲れている感じがあるにも関わらず、本人もただの疲れと感じてしまって放置します。そのため、日常生活や仕事で人とのコミュニケーション等に違和感があっても自覚していない場合もあります。周りの方が変化に気付かないこともあります。他にも下記のような精神症状がみられます。

  • 気分が沈む
  • 無関心である
  • 口数が減る
  • 飲酒量が増加する
  • 悲観的に物事を考えてしまう
  • イライラ感や不安、焦りがある
  • 仕事に集中できずにミスが増える
  • 服装や外見を気にしなくなる

中等度

エネルギーが徐々に出なくなります。また、睡眠不足になることもあります。仕事の効率も悪くなって周囲の方も違和感を覚える場合が多い状態です。患者さんは自分で頑張ってしまうため、仕事ができない自分を責めることもあります。また、中等度になると下記のような身体症状もみられることがあります。

  • 頭痛がある
  • めまいがする
  • 動悸がする
  • 息切れがする
  • 耳鳴りがある
  • 肩こりがある
  • 飲酒量が増加する
  • 食欲の低下がある
  • 便秘や下痢がある
  • 不眠や過眠の睡眠障害がある
  • 生理不順がある
  • 性欲減退がある

重度

日常生活や仕事で人とのコミュニケーションがはっきりと難しくなるレベルになります。自分がいない方が良いのではないか等の希死念慮がみられる場合もあります。入院が必要なケースもあります。軽度の段階で早く見分けることが重要になります。

うつ病の原因

うつ病の原因は、明確には分かっていません。意欲や感情を司る脳の働きに何かの不調が起こり生じるといわれています。うつ病の背景には身体的ストレスや精神的ストレスがあると考えられていますが、明らかにはなっていません。辛い経験に限らず、就職や結婚等の喜ばしいできごとも、うつ病の発症のきっかけになる場合があります。また、妊娠や更年期等がきっかけになる場合もあります。放置せずに正しく対処することが重要です。

うつ病の原因や治療に関わる神経伝達物質のセロトニンについて

うつ病の原因は解明されていませんが、うつ病の発症の原因には神経伝達物質であるセロトニンが関係していることが分かっています。セロトニンとは、脳内の神経伝達物質の1つであり、ドーパミンやノルアドレナリンをコントロールして精神を安定させる役割を担っています。

このセロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから体内で合成されて脳内中枢の大脳基底核や視床下部等に高濃度に分布しています。セロトニンが低くなるとノルアドレナリンやドーパミンのコントロールが難しくなり、不安やうつ症状等の精神症状がみられたり、攻撃的になったりするといわれています。うつ病を改善するためにはセロトニンの分泌の増加は重要になります。

うつ病の原因
  • 幸せや悲しみ等の感情的な症状は扁桃体と腹内側前頭前皮質によって調節しています。
  • 視床下部はうつ病に関連する食欲と睡眠に関係しています。
  • 扁桃体、前頭前皮質は、罪責感や無価値観、自殺傾向等に関係しています。
  • 側坐核は、興味や楽しみ、活動性の低下に関係しています。
  • 興味の喪失や無気力は、情動の中枢である視床下部、興味ら喜びの中枢である側坐核、腹内側や背外側の前頭前皮質が関係しています。
  • 抑うつ気分は、扁桃体や腹内側前頭前皮質が関係しています。
  • 遂行機能不全は、背外側前頭前皮質が関係しています。

うつ病の診断

うつ病の診断は下記のような項目を使用して行います。患者さんの自覚症状だけでなく、家族をはじめとした周囲の方からの話も診断の重要な要素になります。

  • 抑うつ気分
  • 喜びや興味の著しい低下
  • 気力の低下、疲労感
  • 集中力の低下、思考力の低下、または決断できない
  • 食欲減退か食欲増加、または体重減少か体重増加
  • 不眠、過眠
  • 精神運動焦燥または制止
  • 無価値観、過剰、不適切な罪責感
  • 死への反復的思考、繰り返す自殺念慮、自殺するための周到な計画

上記の9項目のうち5つ以上、中核的な症状である抑うつ気分、または喜びや興味の著しい低下の少なくとも1つに当てはまればうつ病と診断となるとされています。またこうした症状が、期間については2週間以上ほぼ毎日、ほぼ1日中という認められるということが国際的な診断基準に記載されています。

しかし、患者さんは特に病状が不安定の際に、精神運動抑制と呼ばれる、‘うまく考えが繋がっていかない、うまく自分の状況を伝えられない‘といった症状でこれらをうまく伝えられないこともあります。ご家族からもお話を伺いつつ、診察を進め、診断をしていく形となります。

うつ病の診断

うつ病の治療

診療を受けたいという患者さんのお辛い気持ちを受容しつつ、現在の状態を伺いながら、薬物療法とカウンセリングを中心に患者さんに向き合っていきます。 薬物療法は、患者さんの状態を診ながら体の負担の少ないものを適量に抗うつ薬を中心とした治療を行なっていきます。抗うつ薬は脳内の神経伝達物質を増やす、あるいはそのはたらきを手助けする作用があり、不安や意欲など現在の症状を考慮した上で薬物選択をしていきます。お薬については有効性と副作用は大切ですが、それと同時に患者さんにとってのお薬の飲み易さも重要な要素です。これは、治療開始前のうつ状態では、神経伝達物質の働きが落ちているとされます。

疾患の説明欄にも記載しましたが、うつ病には神経伝達物質として、主にセロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンが関連するとされます。これらの物質は相互に影響し、どれかの1つの物質の働きだけが落ちているわけではないと考えられます。そのため、患者さんの治療開始前の状況では、患者さんの脳内でこれら物質がアンバランスになり、ある種、【ギアの嚙み合いが外れて、ものすごい勢いで空転してしまっている】状況と考えられます。こうした状況だからこそかもしれませんが、抗うつ薬によりこれらが正常化されていく過程、特に初期にはお薬で吐き気や眠気などの副作用が強く出る場合があります。吐き気については、セロトニン神経は消化管にも影響しているからかもしれませんが、詳細ははっきりとしていません。しかし、多くの方は筆者の経験上は開始数日でこれらが軽減・消退していき、「特に今は気になる副作用などはありません」と支障なくお薬が継続ができるようになります。

しかし、患者さんはうつ状態でただでさえ辛いという状況です。こうした副作用が辛く、お薬がその有効性を発揮する前に継続が困難という方も、中にはいらっしゃいます。これらから抗うつ薬はその方の症状を見ながら期待される有効性と安全性、さらに飲みやすさも併せて考え、選んでいきます。また、有効性が発揮されてきても、急に服薬を止めると「離脱」など予期しない副作用に見舞われることがありますので、ご自身の判断で服薬を突如止めるなどの行為は推奨されません、やめましょう。カウンセリングは、患者さんの状態や困りごとをゆっくりうかがいます。また、病気改善中途に、焦燥感から一刻も早く早く治療を終わらせ、就業再開など元の日常生活に戻りたいと希望される方も多くいらっしゃいます。

しかし、再発を予防するためにも、自覚症状が消えてからも段階を踏みながら、元の生活に戻っていくことが望ましいです。また、こうしたお仕事などに戻った後も、病状再燃などに注意を払いながら、様子を見つつ、治療の終了時期を定めていきます。

うつ病のよくある質問

うつ病は治りますか?

病気によって辛い思いをされていることと思います。精神疾患には様々な疾患があります。軽度なものから重篤なものまで症状の程度によって回答が異なりますが、継続して適切な治療を行った場合、ほとんどの患者さんに改善がみられています。ご安心ください。

うつ病は治るまでにどのくらいの時間がかかりますか?

症状の程度によって異なりますが、治療開始当初から患者さんに合うお薬がスムーズに見つかって、その調整も支障なく通り進んだ場合は、1ヶ月半程度でかなり改善が得られる方も、中にはいらっしゃいます。しかし、一般には3ヶ月から半年間ほど時間のかかることが多いとされています。

うつ病と診断された際は必ず仕事を休まないといけませんか?

症状が軽ければ必ずしも、休職や休学等をする必要はありません。仕事や学業を継続しながら治療することもできる場合は多いです。しかし、病状が顕著な方の場合は休養を優先する必要がある場合もあります。このあたりは主治医ともご相談ください。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL