足立心のクリニック梅島

MCI・認知症

MCIとは

MCIとは、軽度認知障害のことであり、認知症と健常者との間の状態のことを指します。

MCIの段階では、日常生活に支障のないことも多いですが、5年ほどで半数以上が認知症に進行するとされており、MCIの段階で適切な治療を開始することが望まれます。認知症に関しては、簡単なスクリーニング検査にて検査を行うことができます。認知症の兆候が見られたときから治療を開始することで、進行を抑制することも期待できます。ご自身で気になる症状がある場合、あるいはご家族等の周囲の方から見て物忘れなど認知症を疑うような所見が見られた場合、お早めにご相談ください。

MCIとは

認知症とは

認知症とは脳機能が脳の障害や病気のために低下してしまい、徐々に思考や記憶等に影響がみられるようになる病気です。発症すると判断する能力や物事を記憶すること、人や時間、場所等を認識する能力が低下していきます。加齢による物忘れや覚えて留めておく力(記銘力)の低下と類似しますが、いくつかのタイプに認知症は分類され、それぞれに通常の加齢性変化とは異なった、特徴的な症状を認めるようになります。

認知症が疑われる方には、一部の身体疾患がこうした認知症のような症状を認めることもあることから、血液検査や尿検査、簡単な質問で認知機能を評価するテスト等を行います。また、頭部MRI等のより詳しい検査が必要であると判断した際は、提携している医療機関をご紹介いたします。お気軽にご相談ください。

85歳以上の4人に1人以上が認知症患者さん

認知症は年齢を重ねるごとに発症しやすくなる病気です。有病率は65歳以上70歳未満では約1.5%、85歳以上では約27%とされています。4人に1人以上の方が認知症の患者さんであるという研究データもあります。若い世代の方でも若年性アルツハイマー病や脳血管障害を患うことによって認知症を発症する場合があります。65歳未満で認知症を発症した場合は、若年性認知症と呼ばれます。

85歳以上の4人に1人以上が認知症患者さん

軽度認知症

軽度認知症とは、完全な認知症ではありません。これは記憶や決定、理由付け、実行といわれる認知機能の中で1つの機能に問題が認められるものの、日常生活に支障が出ていない状態です。認知症を患っている患者さんと健常者の中間段階の状態にあるといわれています。軽度認知症と診断されて適切な治療を行わなければ認知機能の低下は進行し、数年の間で約半数の方が認知症に進展・移行すると報告もあります。

さらに、精神医学的見地から特に認知機能の悪化を促進する要因とされるようなものを回避できるよう、軽度認知症の段階でも適切な診療により、本格的な認知症の発症を予防ないし、遅らせられる可能性があります。軽度認知症と診断された際は速やかに治療を始めましょう。

認知症の原因

認知症の原因になる病気は様々なものがあります。主要な疾患は下記の通りです。

アルツハイマー型認知症

認知症の中で最も多いタイプになります。病態全ての原因が明らかとなってはいませんが、神経細胞内にβアミロイドという物質の蓄積が見られ、さらにこの背景には脳内の血流・脳脊髄液というこうした物質を洗い出すための還流などが加齢により滞りやすくなったことが、発症に関与していると考えられています。

これらの結果、脳の細胞が急激に減り、特に記憶に関与する領域の萎縮が、通常の加齢による脳萎縮よりも目立って早いことが特徴です。昔のことは鮮明に覚えているにも関わらず、最近のできごとはすぐに忘れてしまうという特徴もあります。進行すると記憶の中だけに限らずに人や自分が今いる場所や時間等の認識ができなくなることもあります。

発症初期は日常生活上はさほど問題が目立たないことが多いですが、進行速度や中等度以上の進行では、特に個人差はあるもののこれらが目立ってくる疾患でもあります。身体的な機能も低下してしまって動きに不便を感じることもあります。症状や進行は個人によって異なるため、数年で寝たきりになる方もいれば長期間自立した生活を送っている方もいらっしゃいます。

前頭側頭型認知量

脳の前頭葉と呼ばれる部分と側頭葉と呼ばれる部分が徐々に萎縮する病気です。初老期の発症が多く、若年性認知症の原因といわれています。脳は場所により担当している機能が異なるため、前頭葉と側頭葉が委縮することによる影響を受けます。

そのため、もの忘れよりも人の気持ちを考えないような発言や行動を起こすようになったり、特定の時間に同じ行動を繰り返すという特徴がみられます。本人は意識がはっきりしていて記憶や認知機能の低下が目立ちにくいことも特徴です。

これらから人格の変化や行動面の症状が際立ち、周りのご家族や知人からは、「なんだか急に性格も変わってしまったようだ。なんらかの精神疾患を発症したのでは?」と誤解される場合もあります。理性が保つことができず思うように行動できない場面でイライラして暴言や暴力をふるうようなこともあります。

レビー小体型認知症

アルツハイマー型認知症の次に多く見られる認知症になります。レビー小体とは、脳の神経細胞の中に、α-シヌクレインという物質が蓄積されることが特徴です。これは神経内科で診療を受けられているパーキンソン病の方でも同じ物質が蓄積されることが知られています。
なぜこうしたことが起こるのか、明確な原因等は現在も研究中で詳細のすべてが分かっているわけではありません。

しかし、これが認知機能を司る部分の大脳皮質に多く広がると特徴的な症状が出現するようになります。最初は「なんだか忘れっぽい、なんだかはっきりと目覚めてないような…」という日が見られたり、実際は何もいないにも関わらず「虫が見える/赤ちゃんが見える/犬が見える」といったような比較的明確な幻覚(幻視)を訴えたり、気分の浮き沈みが激しい等の症状がみられるようになります。

レビー小体が大脳皮質ではなく脳幹が中心に蓄積することで、パーキンソン病の原因となると考えられています。これら原因物質を同じくしていますので、レビー小体型認知症の患者さんにもパーキンソン病と同様の震え、小刻み歩行などの症状がみられます。そして、この疾患ではかなりの割合で、中枢神経へ作用するような薬剤(睡眠剤・抗うつ剤はもとより、市販の風邪薬などにも含まれる抗ヒスタミン剤)に対して、過敏な反応・副作用を示すことがあります。このため、薬剤については特に慎重に、ご本人・ご家族と相談をしながら調整が必要と考えられます。

血管性認知症

脳梗塞、脳出血など脳卒中(脳の血管が詰まる、破損する、等の血管障害)が原因で発症する認知症です。脳梗塞は血管が詰まることで、その部位の脳の血流が途絶える・不足してしまったり、さらに、出血によって溜まった血液に脳の一部が圧迫されることから神経細胞は脱落してしまいます。後遺症をほとんど残さない方がいらしゃったり、リハビリなどを受けられることで日常生活機能が回復される方がいらっしゃるのは、これによって低下してしまった機能が残っている脳に(もちろん限りはありますが、ある程度)再度機能を振り分けることができるからと考えられています。

しかし、こうした脳への障害の影響から、もの忘れなどの様々な症状が現れます。典型的には階段を下りるように、段階的な認知機能の低下が起こるとされるほか、感情変化が激しくなって、怒りっぽくなる方も見られることがあります。

中核症状と周辺症状

認知症の症状には、本人の日常生活や行動が上手くいかなくなる中核症状とそれが基礎となって出現して周りの方にも影響がある周辺症状があります。

主要な中核症状

記憶障害

記銘力障害ともいいます。これは例えば、買うものを決めてスーパーに出かけていったのに、「帰宅して足りないことが分かった。でも、買った筈だから途中で落としたんだ」などとおっしゃって、必要なものを、必要な分買い揃えることができなくなったりします。

健常な物忘れでは、ヒントをもらうと思い出すことができますが、認知症の記憶障害では、こうしたヒントをもらっても思い出すことが難しくなります。これは、健常者であっても「昨日の朝ごはん、最初の一口目に食べたものは覚えていないけれど、食べたことは覚えている」という状況だと思います。

しかし、認知症は「食べたことそのもの」など、経験したこと自体を忘れてしまうようになります。これらから、記憶障害のみならず、「ここに入れてあるはずのものが盗まれた」といったもの盗られ妄想等の周辺症状がみられる場合もあります。

見当識障害

今何時なのか、今自分がどこにいるのか等が分からなくなります。

判断力の低下

認知症になると、認識に時間を要するようになり、素早い判断が苦手となる方が多くいらっしゃいます。このため、車の運転を長らくされていた方でも、ご自身で気づかずに危険運転となってしまうことがあります。

言語障害

脳梗塞等の血管性認知症では、言語障害がみられる場合があります。人とのコミュニケーションが上手くいかずに抑うつ状態になることが多いです。

失行

道具を上手く使うことができなくなります。食事の際にこぼしてしまう、服をきちんと着られない、物事をする手順がばらばらになる等がみられます。

失認

視力に異常はないにも関わらず、視界にあるものが認識できない状態です。自分のいる場所が分からなくなります。また、物体の見分けがつかなくなってゴミ箱をトイレと間違える場合もあります。遠近感や立体的な感覚が上手くつかめない状態である、視空間認知機能の障害もここに含まれます。

主要な周辺症状

幻覚

レビー小体型認知症では、虫が見えたり壁に顔が見える等の幻視が比較的多くみられます。一方で、全くないわけではありませんが、変な声が聞こえるといった幻聴はあまり聞かれません。こうした症状は夜間・寝入りばなに訴えられることが多い傾向にあります。電気をつけると症状が落ち着くこともあります。

妄想

本当は事実と異なる、そのような事実はないとしても、患者さん御本人は真実であるかのように思い込んで、それを修正できなくなっている状態です。被害妄想と呼ばれるような症状が見られます。

興奮

怒って興奮している状態です。しかし、正常な反応と異なり一言でいうと‘度が過ぎた状態‘です。認知症の方に限らず、人間誰でも怒って興奮することはありえます。正常反応としての怒りは、数分で自然とこれは落ち着くものであり、我を忘れた暴言・暴力などは問題行動であるという理解は保たれ、怒りの中でも(無意識的にでも)自制が効いていると思います。

しかし、認知症などの病的興奮では、この理解ができなくなる、制御ができなくなるというものです。これらから、暴力に至る場合もあります。

不安

患者さんは過度な恐れや緊張する状態が続いたり、以前はさして気にして見られなかったようなことでも不安を訴えるようになります。これらから、家族や警察・消防署など公共機関へ1日に何度も電話をして、‘実際には支障や問題がない‘ことを繰り返し訴えるなどの迷惑をかけてしまうこともあります。

こうしたことから、人が多い場所に出掛けることを負担と感じ、家に引きこってしまうこともあります。

うつ

認知症に随伴した症状としてのうつと、仮面認知症といわれる認知症症状を随伴するうつ病かその区別が難しいことがあります。いずれのうつ状態であっても「もう何もかも辛くて…」と悲観的になって泣いてしまうことや、「前楽しみだった番組も面白いと感じられなくなってしまって…」といった訴えなどが聞かれるなど、特に不調が目立つ際には共通した訴えが聞かれます。しかし、仮面認知症であれば、うつの改善とともに認知機能も改善されることが期待できます。

一方でうつ症状自体が認知症の周辺症状であった場合、認知機能の低下を引き続き認められるため、治療を続けながら、時期を見ながら心理検査をしていくことが重要です。

問題行動

徘徊等を繰り返してしまう行動が認知症の方で時にみられます。徘徊は、患者さんが「そのつもりがなくとも、近隣まで出かけるつもりで、場所が分からなくなり警察騒動、全然違った遠く離れた場所で連れて帰ってきてもらうことになってしまった」といった形でご家族より相談されるケースもあります。

また、アルツハイマー型認知症では食べたこと自体を忘れてしまいます。そのため、何度も食事を摂って体重が増加してしまい、糖尿病・高血圧などの代謝や循環器などの身体上の問題を併発してしまう場合があります。

MCI・認知症の診断

記憶障害や手段的ADL(買い物、食事の準備、服薬管理、金銭管理など)の障害などは認知機能障害を疑う手がかりとなります。

一般の高齢者では買い物や金銭管理の障害は最も軽度認知障害(MCI)を予測するという報告があるため、以前と比べて買い物や金銭管理に変化や心配があれば早期に主治医に相談することをお勧めします。

特にa) 75歳以上、b) HbA1c 8.5%以上、c) 重症低血糖の既往、d) 脳卒中の既往
の状況では認知機能障害の頻度が高いと言われています。 認知機能障害が疑われる場合には認知機能検査を行い、症状レベルによって治療方針を立てていきます。

MCI・認知症の診断

MCI・認知症の治療

MCIを改善するための対策には、食事や運動、認知機能のトレーニングなどがあります。
一般的には高血圧、糖尿病、脂質異常症などの持病を持たれている方はMCIになりやすいといわれているため、こうした疾患をしっかり治療継続することも大切です。

認知症には、根本的な治療が困難な認知症と治療可能な認知症とがあります。
根本的な治療が困難な認知症としては、アルツハイマー型認知症、血管性認知症などの変性性認知症が挙げられます。その他、治療可能な認知症としては、内科的疾患によって起きる認知症があります。また、医療用医薬品によっても、認知症のような症状があらわれることがあります。アルツハイマー型認知症などの神経が変性・脱落して進展してしまう認知症を完全に治す治療法はまだありません。

そこで、できるだけ症状を軽くして、進行の速度を遅らせることが現在の治療目標となります。治療法には薬物療法と非薬物療法があり、これらを組み合わせて治療を行います。血管性認知症に効果がある薬剤は今のところ存在しませんが、脳卒中の再発予防のために高血圧などの生活習慣病の治療が不可欠です。

認知症のよくある質問

加齢とともに誰でも認知症になりますか?

認知症は、本来持っている能力が後天的に衰えた状態です。加齢による物忘れとは異なります。ただし、加齢も認知症の発症リスクになり得ますので、75歳を過ぎたら認知症のスクリーニング検査を一度受けられることを推奨しています。

物忘れがあったら認知症ですか?

物忘れは専門用語の記憶障害に当てはまります。認知症による記憶障害や加齢に伴う記憶障害にも使用されます。ただし、認知症の認知機能障害は記憶障害に限りません。計算障害、見当識障害、遂行機能障害等を含むため記憶障害と認知症も同様ではありません。記憶障害があっても障害が認知機能全体にみられない場合は認知症とはいわれません。

認知症とアルツハイマー型認知症は同様のものですか?

認知症は、病気の名称ではありません。原因によってレビー小体型認知症やアルツハイマー型認知症、血管性認知症等の様々な病気を含みます。アルツハイマー病はアルツハイマー型認知症を指していて認知症の原因になる病気の1つです。最も多くみられる認知症になります。

認知症になると徘徊や興奮がありますか?

認知症と言っても、原因によりアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症等、様々な種類があります。また、原因によりみられる症状も異なります。こうした症状も認知症の原因を特定する一つの要素になり、今後現れるようになる症状を予測することに繋がります。つまり、徘徊や興奮も認知症の原因により現れるもの、現れないものがあります。俳諧や興奮等があると、家族や周囲の方の負担も増えるかと思います。こうした症状が今後現れるかも含め、まずはご相談ください。。

軽度認知障害は初期の認知症を指しますか?

軽度認知障害とは、認知症になる前段階の状態をいいます。認知症と呼べないため初期の認知症とは違います。認知症では、日常生活の動作に支障は出ます。一方、軽度認知障害では原則として、支障は出ません。軽度認知障害から認知症になるのは約半分といわれています。軽度認知障害の場合、こうした進展を予防していくことが重要と考えられます。

うつ病と認知症はどのようにして区別しますか?

初老期や老年期に発症するうつ病は、認知症と鑑別することが難しい状態です。うつ病によって判断力の低下や物忘れがみられる状態を仮性認知症といわれることがあります。うつ病と認知症では、症状の現れ方が異なります。例えば、うつ病では、認知機能が変化する以前より、他の‘普段とは異なる様子‘が出現した時期がはっきりしている場合が多いです。一方、認知症では徐々に始まるため、後々になって症状に気付きます。

また、うつ病では忘れやすいことを自ら訴える傾向にありますが、認知症では取り繕う傾向があります。初老期や老年期に発症したうつ病が後にレビー小体型認知症やアルツハイマー型認知症に発展する確率は、うつ病のない場合より高い傾向にあります。うつ病がその時点で良くなっていても長期的に経過観察することが大切です。

認知症の薬でどこまで改善されますか?

現在使用されている認知症の薬は、残念ながら認知症機能自体を継続的に改善させていくものではありません。あくまで、現在の認知機能の障害の進行を抑えることを目的にした薬になります。

認知症が治らないのであれば、専門医にかからなくても良いのではないでしょうか?

認知症には様々なタイプがあります。うつ病の仮性認知症のように認知症と鑑別が難しいけれど治る病気もあります。まずは認知症かどうか、どのタイプの認知症に当てはまるか明らかにします。そして、認知症の進行をゆっくりさせるための治療を行います。早期であればあるほど進行を遅らせられる可能性があります。患者さんとご家族がより良い生活を送るためにも、早期に相談されることを推奨します。

認知症の診断はどのように伝えますか?

認知症の告知については、専門医によっても考え方が異なりますが、当院では、認知症検査と診察による鑑別を行ったうえで、まずは認知症か軽度認知障害かそれらいずれにも合致しないのかを判断していきます。認知症でない/軽度認知障害であれば、その結果はご本人にもご家族にもお伝えします。しかし、認知症であった場合、診察・検査結果と併せて診断結果をご本人・ご家族に冷静にお伝えすることを原則としています。ご家族には基本的に、必ずお伝えしていきます。ご本人が、興奮・不安・気分の落ち込みなど認知症周辺症状が目立つ時などは、まずはここの改善を図ってからお伝えすることになります。

お薬は内服を続けることで、より長く現状の認知機能を維持をさせてくれることが期待できます。認知症の進展状況などと併せて、ご本人には診断の受け入れができるか最終的な判断としますが、‘訳のわからないところに連れていかれ、家族に言われて訳もわからず薬を飲んでいるが、内心は訳が分からないがために穏やかではない、了承もできない‘というご本人の認識に至ること、治療は容易に中断されてしまいます。これは何よりも御本人のためになりません。このため、薬の特性や期待されることなどを併せ、治療継続の重要性と、できるだけ今後の生活に希望を持っていただけるように心がけつつ、お伝えします。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL