足立心のクリニック梅島

社会・社交不安障害

社会・社交不安障害とは

社交不安障害は、以前、赤面恐怖症や対人恐怖症とも呼ばれていた病気になります。人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをすることに対して極度に恐れ、社会的状況に対して不安や苦しみを強く感じてしまい避けるようになります。症状が強くなると、社会生活にも支障が出るようになります。

以前は性格の問題や気の持ちようといわれてきましたが、適切な治療が必要な病気になります。適切な治療を受けるようにしましょう。

社会・社交不安障害とは
  • 食べているところを他人に見られると緊張してしまって食べられない。
  • 口臭や汗の匂い等の自分の体の匂いが他人に不快な思いをさせていないか、過度に不安になってしまう。
  • 人前では顔が赤くなって恥ずかしいため人混みを避ける行動を取る。
  • スピーチをする前に頭が真っ白になってパニック状態になる。
  • 職場で来客にお茶を出す際に過度に手が震えてしまう。
  • あらたまったところで文字を書く場面で過度に手が震えてしまって上手く書けない。

なお、この障害は薬物治療により自覚症状の改善が期待しやすいと言われています。

よく発症がみられる年代について

小児期でもみられます。しかし、10代半ばでの発症が多く、25歳以上での発症はまれといわれています。恥ずかしい思いをしたり、強いストレスを受けたりした際に突然発症することもあります。知らないうちに徐々に強くなる場合もあります。また、社交不安障害は女性の方が多くみられる傾向にあります。

社会・社交不安障害の症状

  • 初対面の人と会う際に過度に緊張する
  • 人と接することを過度に怖がったり緊張する
  • 人前で食事が摂れない
  • 人前で電話をすることが怖い
  • 人前で文字を書く際に震えて上手く書けない
  • 人前で発表することを過度に怖がったり緊張する
  • 周りからの視線に対して過度に怖がる
  • 注目されると緊張によって汗をかいたり赤面したりする
  • 周りに人がいると用を足すことができない

社交不安障害には、上記のような社会状況に対する予期不安とそのような状況下からの回避行動といった特徴があります。

社会状況に対する予期不安は、注目されることや収拾がつかないような恥ずかしい行動をしてしまうことに対して強い恐怖を感じ、そのそのようなことが起こりそうな状況を避けてしまいます。こうした予期不安から行動を回避し始めることを回避行動と言い、回避行動がひどくなると、職場や学校に行けなくなる、あるいは家から出られなくなってしまう、うつ病を併発して社会機能の低下がみられるようになります。

社会・社交不安障害の症状

社会・社交不安障害の原因

社交不安障害の原因は、はっきりと分かっていません。しかし、生育環境や生物学的な体質が発症に大きな影響を与えると考えられています。不安を惹起しやすい、言い換えると脳の扁桃体の過活動状態が生じやすい、または親族にこうした体質を持つ方がなりやすいとされています。中には実際に人前で何か重大なミスをした方もいますが、同じような状況下で不安が増大して症状を発症する場合もあります。

社会・社交不安障害の診断

精神障害の診断と統計マニュアル DSM-5の診断基準では、診断のために10の項目が挙げられています。社交不安障害の発症は早ければ約7〜8歳、平均は約10歳とされています。一方、人前で話すあるいは動作をすることに限定されて症状が生じる場合、パフォーマンス限局型と言い、パフォーマンス限局型の発症の平均は約17歳とされています。社交不安障害の中には遺伝的要因が関与する場合もありますので、家族歴を詳しく聞くことも診断する上で重要になります。また、‘社交不安‘という症状の側面からみると、うつ病、発達障害や統合失調症の方でもこうした症状が認められることがあります。診断基準に照らし合わせると、他の精神疾患が否定されることが必要とするとあります。そのため、当院ではこうした問診から明らかとなる症状に加え、心理検査にて診断をはっきりとさせ、されにここを通して病状の程度などを判断します。

社会・社交不安障害の治療

薬物療法とカウンセリング、生活指導にて治療をしていきます。
薬物療法はその他の症状(感情・思念・行動面)の状況や薬剤特性(衝動性が強い性格の方には不向き)から選択していきます。これにより症状の緩和が期待できます。苦手な社会シーンに直面したときに生じる不安や緊張、身体の反応を和らげ、ご自身に合う頓服などを見つけることで、「何かあってもやり過ごせる」「なんとかなる」と実感できるようにしていくことが重要です。カウンセリングでは、不安や恐怖にとらわれる思考パターンを見直し、緊張感を和らげる方法を学習・実践していくことで、社交場面の回避を軽減していきます。

社会・社交不安障害のよくある質問

社交不安障害を改善するためのコツは何でしょうか?

早めに適切な治療を受けることになります。社交不安障害の治療としては、薬物療法のほか、心理療法もありますので、医師と相談の上適切な治療を受けるようにしましょう。なお、特に心理療法に関しては、効果が見られるまでに時間を要することがあります。焦らずに気長に続けていきましょう。

社交不安症が見過ごされてしまうのはなぜでしょうか?

社交不安障害が見過ごされてしまう理由は以下の通りです。

  • 本人が自身の性格の問題だと捉えている
  • 家族には意見が伝えられるため、特に問題もなくわがままだと思われている場合
  • 上司や同僚、後輩、同級生からも何でも引き受けてくれる人と思われている(断ることができない本人の辛さを周囲は気づいていない状況がある)

家族等の身内だけでなくて多くの人達と接することが必要になる現代社会の中で安心して社会生活を送るためには、まずは社交不安障害について理解を深めることが重要です。1人で抱え込まずに医師に相談してみましょう。

社交不安障害とは何でしょうか?

ひどい動悸がある、人前で話す際に過度に上がってしまう、人前で文字を書く際に手が震えてしまう等の日常生活に支障が出るほど、人前で強い不安や恐怖を感じてしまう病気です。性格や気持ちの持ちようによるものではありません。適切に治療すれば改善がみられる可能性があります。脳の神経伝達物質が乱れていることが関係しているといわれています。そのため、薬物療法や心理療法などを組み合わせていきます。1人で抱え込まずにまずは医師に相談しましょう。

社交不安障害の治療はどれくらいかかるのでしょうか?

社交不安障害の治療は、長期的に行っていく必要があるものになります。薬物療法だけでなく、心理療法を通して今までの行動パターンや考え方を変えていく練習が必要になることもあります。こうしたことに対応できるよう当院ではカウンセリングもご用意しています。お気軽にご相談ください。

社交不安障害と診断されたのですが、家族や職場の方に伝えた方が良いでしょうか?

社交不安障害に限らず、診断や病気のことを周囲の方に伝えるかどうかはその人との関係性等から一概に判断することができません。しかし、病気のことを伝えることによって治療に協力を得られて治療をスムーズに進められるような可能性がある場合は、伝えるメリットもあると言えます。社交不安障害は、御本人も性格上の問題と思われている場合が多く、なかなか病気だと理解されにくい病気です。実際に社交不安障害の方は、家族や親しい方との間ではまったく問題なくコミュニケーションが取れていて、苦手な場面以外では問題なく過ごしているため周囲の方に相談しても、そんなふうに見えないよ、気にしすぎかもしれないよといわれてしまう場合も多い傾向にあります。そのような経験から患者さんからすると、周囲に話してもやっぱり分かってもらえないと思うこともしばしばあるかと思います。しかし、ご自身が病気と向き合うためには、協力してもらう必要のある方には病気のことを伝えておくことも治療を続けるうえで一つの選択肢になるかと思います。

社交不安障害は一度改善されたら再発はないのでしょうか?

社交不安障害は一度改善されても再発する可能性があります。例えば、上司が変わった、部署異動になった、リーダー役になって部下に指示を出す立場になった等の職場環境の変化や子供の学校でPTAの役に就いた等の家庭環境の変化といったイベントがあると再発する場合があります。薬の服用を続けている際は不安が和らいでいても薬の服用をやめた後に再び症状が起こる可能性があります。しっかりと社交不安障害について理解して取り組んでいくことが大切です。

社交不安障害が良くなると緊張しなくなるのでしょうか?

社交不安は個人によって程度の違いはありますが基本的に誰にでもみられます。多くの方は人前で緊張した経験があります。人前で緊張することは決して悪いことではありません。むしろ適度な不安や緊張がある状態の方が社交場面では有益な場合さえあります。しかし、社交不安障害になると不安や緊張の程度が過剰になり、こうした状況で、「動悸、呼吸苦、めまいや吐き気、赤面」など自律神経症状が出現見られ、このためにこうした場面を回避し、生活に支障が出るようになるということがあれば治療が必要になります。
治療では不安をなくすことや緊張しなくなることを目的にしません。不安や緊張の程度を緩和させていき、うまく向き合いながら社会生活を送れる状態を目指します。

社交不安障害は我慢して慣らしていけば治るでしょうか?

社交不安障害の患者さんは長期間に渡り物事を我慢し続けていることがあります。しかし、我慢していれば慣れるかというとそういうことではありません。社交不安障害の方にとっては失敗した、辛い体験だったという思いが強く残ります。苦手な場面がさらに苦手になる場合もあります。社交不安障害の治療としては、医師やカウンセラーなど専門家の指示に従い、少しずつ苦手な環境に対して適切な対応方法を試していきます。専門家の助言のもと、適切な治療を進めていくことで、一人で状況に応じて対応できる能力を身に付けていきます。まずは一緒に練習することから始めていきましょう。

社交不安障害は、性格の問題ではないのでしょうか?

社交不安障害の症状について、性格ではないかと思われる患者さんは多くいらっしゃいます。おそらく、社交不安障害の発症した時期が関係しているといわれています。社交不安障害の平均発症年齢は10代半ばです。この時期は周りの人との関わりが複雑化して気持ちが揺れ動きます。その中で性格や人格が形成されていきます。そのため、このような時期に症状が出てきても本人も周囲の方も病気とは思わずに、性格と捉える場合が多いといわれています。しかし、社交不安障害は性格の問題ではございません。性格の問題ではないために適切な治療が必要となります。

PAGE TOP
24時間受付中WEB予約
LINEでカンタンLINE予約
お電話でのお問合せ・ご予約03-6807-2454
TEL