身体表現性障害
身体表現性障害とは何か
身体的な異常がないにも関わらず、吐き気や痛み、しびれ等の身体症状が長期間継続する病気です。けいれん発作のような症状がみられたり、体に力が入らなくなったりする場合もあります。身体症状は体の様々なところにみられて症状の種類も変化します。
身体症状のために仕事や家庭、学校等で日常生活を送りづらくなります。身体疾患ではないことを受け入れることが難しいです。そのため、複数の医療機関を受診される方(ドクターショッピングをされる方)もいらっしゃいます。
身体表現性障害の原因
心理的なストレスが原因になって身体症状として現れたものといわれています。こうしたストレスには心身の疲れやライフイベントといった環境の変化等当てはまります。しかし、これ以上の細かい部分ははっきりとは分かっていません。神経質な性格や完璧主義等の思考パターンや認知と関係もしていると考えられています。
身体表現性障害の症状
身体表現性障害いくつかのタイプに分けられます。
身体表現性障害
胃腸症状や痛み等の様々な身体症状が継続していて適切な診察や検査を行っても、身体疾患によるものとしては説明ができない状態です。主に痛みがあるものを以前は疼痛性障害といわれていました。
病気不安症
病気にかかりそう、自分は重い病気ではないかという不安が強くなる状態です。実際には身体疾患は存在しない場合や身体疾患があったとしても軽いものです。気持ちの状態と実際の身体的な状態にずれが生じます。以前は心気症といわれていました。
転換性障害
歩けない、脱力や麻痺といった力が入らない、筋肉の強い突っ張り等の運動に関係する症状がみられます。また、皮膚の感覚がおかしい、見えないまたは一部しか見えない、聞こえにくいまたは聞こえない等の感覚の症状もみられます。さらに、喉の中に異物感がある感じや声が出ないことも時々みられます。
身体表現性障害の診断
身体症状があってもそれが起こるような身体疾患がみられないことが診断の前提になります。このため、実際は本疾患ではなく別の身体疾患から由来で起こったと考えられる場合は、そちらの治療が優先され、本疾患・診断とはなりません。
逆に、こうしたことで治療が完結するのでれば当疾患ではないと言えます。このため、症状は緩和出現している症状については、まずは身体の診療科での診察を受けていただく必要があり、症状の基礎になるような病気が隠れていないことを確認します。これは本疾患云々ではなく、一般的な診療の流れですので、本疾患で、最初から心療内科や精神科を受診することはほとんどなく、身体の診療科の診察で異常がみられず、後になって心療内科や精神科を受診するケースがほとんどです。
身体疾患がないにも関わらず、様々な身体症状が継続する際に身体表現性障害と診断します。身体表現性障害の患者さんは、実際に症状によって辛い思いをしていらっしゃいます。そのため、周りの方の理解やサポートも大切になります。
身体表現性障害の治療
薬物療法と精神療法やカウンセリングを組み合わせて患者さんの困りごとに向き合います。
痛みなどの原因となる身体疾患が存在しないため、心理的要素が大きいことから抗うつ薬や抗不安薬の使用が有効な場合があります。痛みの症状が強い人には、痛みにも効果が確認されているタイプの抗うつ薬をしばしば用います。
カウンセリングや通院治療を通して、症状が悪くなるきっかけや状況を理解し、症状が軽くなるような行動を促していきます。また、症状の原因となりうる現在患者さんに生じているストレスについて理解・共有していきます。それに対する、有効な対処法を考えていく中で、心理的負担を軽減され、症状が軽減されていく方も多くいらっしゃいます。